山本光伸の翻訳作品・著作➡ Amazon一覧

山本光伸の翻訳教室 ⑤

  • URLをコピーしました!
目次

山本光伸の翻訳教室 ⑤

☆ 文法について

 乱暴な言い方かもしれないが、文法に拘る方で翻訳家として一本立ちした人を見たことがない。もちろん例外はあるだろうし、文法抜きで翻訳を語れないことは百も承知だ。それでもやはり、文芸翻訳の世界に文法から入ってくるのはどこか間違っているとしか思えない。ご当人は自信満々、それが当然だと思っているのでますます扱いがたい。

 文芸作品の文章をすべからく文法で、つまり理詰めで理解しようとしている、あるいはできると思っているらしいところが、私には理解できないのだ。文章はまず、読むことの楽しさから始まる。そこには文法ははいってこない。ここが一番の作家の腕の見せどころなのだ。

 文法は、文章を理解するうえで助けになることがある。それはもう間違いない。時制と単複に気を配るだけで、誤訳の半分は減るだろうと私は思っているぐらいだ。しかし、原文を理詰めで理解することと、それを母語で表現することとは全く別の作業であることをしっかり胸に刻んでおいていただきたい。

 先ほども書いたように、文章はまず読むことの楽しさから始まる。そこに文法から入るなど愚の骨頂だろう。我々は長らく本を読んできている、しかも文法の協力なしに。たとえ、第二外国語の小説であれ、まずは楽しんで読むことから始めなくてはならないのだ。

 子どもはまず読むことから始める。彼らに文法から教えようなどという教師がいるわけはないだろうと思う。十分に独力で読んでから、初めて文法が登場するのだ。つまり、文法は読書のあとにくるものなのだ。辞書を振り回す人に読書家はいないと思っている。辞書を見るヒマがあるなら、一冊でも多くの小説を読むべきなのだ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

山本光伸プロフィール

 札幌で出版社・柏艪舎と文芸翻訳家養成校・インターカレッジ札幌を経営しています。
 80歳で小説家デビューを機にブログをはじめました。
 ロバート・ラドラム『暗殺者』、アルフレッド・ランシング『エンデュアランス号漂流』(新潮社)、ボブ・グリーン『デューティ』(光文社)他、訳書は200冊以上。

目次